シングルファザーでリンパケアセラピストのてっちゃんです。健康や美容に役立つ情報を発信しています。今回は『作曲する上で大事にしていること【作曲の仕方】』についてご紹介します。
今日はちょっとアーティストっぽいブログの内容になります。
本業の話はいつするねんって感じですが・・・笑。
松下りおんちゃんのマキシシングルMyRoadが5月19日発売
当ブログに度々登場しているサンミュージック大阪所属の松下りおんちゃん。
3rdマキシシングル「MyRoad」が2019年5月19日に発売いたしました。
そして、何とこのマキシシングルの中の1曲に僕が作った曲を入れていただきました。
本当にありがとうございます。
5曲入りですが、どの曲もとても良い曲なので是非聞いて欲しいと思います。
現在、物販関係は、りおんちゃんのライブでの物販でしか入手出来ないので、ご興味があればりおんちゃんのライブに足を運んでいただければと思います。
☆松下りおんの最新情報は以下からチェックお見逃しなく☆
twitter:松下りおん (@kurumiwaribon)
twitter:松下りおん/Little Lips~LIVE情報 (@__dokilive__)
本業の傍に作曲活動をしています。
りおんちゃんのCDが発売して、僕の曲を使ってもらった事で、僕の周りでも、作曲なんかしてたんや〜とか曲作りってどんな感じで作るんって
めっちゃ聞かれるようになったので、今日はその事を記事にしたいと思います。
最近は、本業が忙しすぎて曲作りが出来ていないのですが、原曲は常に溢れていますので、それを鼻歌メロディをボイスレコーダーに録音しています。
また、余裕が出来た時に随時、形にして行こうと思っています。
りおんちゃん以外にも1組何曲か提供したバンドさんがいるのですが、結構良い感じのバンドさんだったんですが・・・それはどうなっているのかわかりません。笑。
スポンサーリンク
曲作りで大事にしていること!
この話になると、メロディーが先かコードが先かって話になるのですが、僕は基本的にメロディーが浮かんで、そこからコードをつけてバックの演奏を作っていきます。
もちろんギターから作るときもありますが、基本はメロディーが先です。
ちなみに、ここからは僕の拘りになってくるのですが、曲作りをしようと思って曲を作ったりはしません。
※メロディーや演奏部分を頭で考え込んで作らないという事です。
メロディーは自然に頭に浮かんできたものをまずボイスレコーダーに撮って、それを具現化していく作業を行います。
どうしても、さ〜曲を作るぞって意気込んで曲作りをすると、良いものを作ろうとか、自分の良いな〜って思っているフレーズやったりギターも誰かの猿真似みたいになってしまったり、どうしても、周りの目を意識した曲作りになってしまうんです。
流行り物を意識してしまったりなどなど、なので、考え込まずに極力自然体に近い形でフっと頭に浮かんだものを形にしています。
そして、ある程度の形にした音源をアーティストさんに渡すのですが基本的に編曲は自由です。
たまに、編曲すると怒る作曲者もいらっしゃいますが、音楽というものは、一人でできるものではありませんし、手渡した音源はあくまで素材であって、実際に歌う方、演奏する方もいらして一つの音楽となっています。
それがバンド形態であるのであれば、バンドメンバー全員でより良いアレンジをして、そのバンドで発する事ができる最高の形にすれば良いと思っています。
最後に一番僕が大事にしている事は、自分の中から生まれてきた曲たちは我が子のように大切にしています。
愛情を持っていると言いますか、自分から生まれてきた曲を否定してしまうと自分を否定しているのと同じ事になります。
子供を持つ方ならわかるかもしれませんが、誰が何と言おうが、自分の子供は一番可愛くて、1番の宝物です。
それは自分の遺伝子から作られたものだからです。
形は違えど、アーティスト関係で何かをされている方達であれば、どんなに、その曲や絵を批判されたとしても、自分の作品に誇りを持ってあげないといけないと思います。
そう思う事で、歌にも楽器の演奏にも気持ちが入って、さらに、その楽曲たちが活きてくると思いますし、オーディエンスに伝えらるアーティストになれると思います。
どうしたらお客さんが増えるかとか、伝わるかを一生懸命考えるより、まずは、自分の中にあるものを大事にする事が大事じゃないかなって思います。
やっぱりプロのライブとか見たら、歌がうまいのは当たり前ですが、気持ちとパワーが圧倒的に違いますもんね。
なんや言うてますが、プロでも何でもないので、戯言と思って読んでいただければ幸いです。
とりあえず、音楽っ最高に良いですよね。
コメント