シングルファザーでリンパケアセラピストのてっちゃんです。健康や美容に役立つ情報を発信しています。今回は『夏場のペットボトルは特に危険!雑菌天国で食中毒!』についてご紹介します。
意外と知られていないペットボトルの危険!
生活の中でとても身近でとても便利なペットボトル!
ペットボトルの飲料水を購入し飲んでいる、使用済みのペットボトルを水筒代わりにして使用している。
などなど、ペットボトルが生活の一部に定着していると言う方がとても多いと思います。
しかし、このとても便利なペットボトルですが、夏場は特に注意しないと食中毒になる危険性があります。
飲み残しがペットボトルの中で菌を増殖させる!
500mlのペットボトルを買って一気に飲み干してしまう方はあまりいてないと思います。
ペットボトルは缶と違い蓋が出来るので少量ずつ飲む事も出来て持ち運びも出来る便利な物です。
しかし、この便利さが逆に仇となる場合もあります。
特に夏場の暑い時には、気をつけなければいけないのが、ペットボトルの飲み残しの飲料水に菌が増殖し食中毒を起こす事です。
細菌が繁殖しやすいのは約30度前後のようですが。。。
麦茶で例をあげますと・・・
一度ペットボトルに口をつけて飲み残した麦茶!
24時間後には細菌が50〜100倍以上増加しているそうです。
何故、ペットボトルの飲み残しの飲料水に菌が増殖するのか!
これは人間の口の中には多種多様な細菌が沢山いてるからです!!
ペットボトルを開栓すると空気に中身が空気に触れる事になります。
そして口をつけて飲む事で細菌が飲料水に細菌が入り込んでしまうのです。
そして、その入り込んだ菌が25度〜35度ぐらいの気温の中で放置されると飲料水の中で菌が菌が大繁殖すると言う仕組みなのです。
スポンサーリンク
ペットボトルの飲料水全てが大繁殖する訳ではない!!
上記では麦茶で例をあげましたが・・・
全てのペットボトル飲料水で50倍から100倍以上の菌が増えると言う事ではない!と言う事です。
勿論どのペットボトル飲料水に関しましても開栓後はなるべく早く飲み干す事が望ましいです。
では、どのようなペットボトル飲料水が菌を繁殖させ、どのようなペットボトル飲料水が菌を繁殖させにくいのかを説明いたします。
繁殖させやすい飲料水は炭水化物が入っていて、無添加で保存料が入っていないもの!繁殖しにくい飲料水は糖分等の細菌の栄養素が入っていても飲み物が酸性である場合などが挙げられます。
麦茶をはじめ牛乳が含まれているコーヒー飲料や紅茶なども菌の増殖が多くオレンジジュースやスポーツドリンク系は糖分が入っていても酸性であるため菌の増殖は抑えられているとの事です。
いずれにしましても菌が増える事には変わりはないので、やはり開栓後は出来る限り早く飲み干してしまう事が大事です。
また、時間が経ちすぎたペットボトル飲料水は飲まずに捨てましょう!
菌の繁殖を抑えるためには
どうしても直ぐには飲みきらず、保存しときたい場合があります。
そんな時は、冷蔵庫で保管する事で菌の繁殖は抑えられます。
上記にも記載いたしましたが、菌が繁殖する適温は25度〜35度です。
冷蔵庫または、25度以下の冷やせる場所に保存しておく事で菌の繁殖防げることが出来ます。
また、ペットボトル飲料水を口につけて飲まずに、コップなどに注いで飲む事で、口の中の菌がペットボトルの中に入り込む事を防ぎ菌の繁殖を抑える事が出来ます。
夏は小まめに水分を取る事が必要なので、ペットボトルはとても便利な物ですが、小まめに水分をとってはいても、菌を増やして食中毒になれば下痢などで体から水分が奪われるので、暑さの水分不足にプラスで体内から水分がなくなります。
そうなると、体にとってとても危険な状態になり、体力の少ない小さい子供やお年寄りには命の危険にも関わって来る事になりますので、特に注意していただきたいと思います。
夏のペットボトルの危険【番外編】
ペットボトル飲料水に菌が増殖し食中毒になるかもしれない危険も大変重要ですが、もう一つ、ペットボトルで夏に危険な事をご紹介したいと思います。
それはペットボトルによる爆発です!!
夏の暑い日、車の中は60度を超える事もあります。
そして、ペットボトルの中に入った飲料水が膨張し爆発すると言う事件が多発しています。
車の中に中身の入ったペットボトルを置いておく事は結構あると思います。
僕の直接の知り合いではありませんが、車の中に放置していたペットボトルが爆発して、助手席側の窓が割れたそうです。
夏場の暑い中、窓が割れてエアコンも効かないので最悪と嘆いていたそうです。
猛暑で車のエアコンが効かない、想像しただけでも気が狂いそうですよね。
皆さまお気をつけください!!
ペットボトルの関連記事はこちら

コメント