健康に良い納豆の効果5選とおすすめの食べ方

健康と美

シングルファザーでリンパケアセラピストのてっちゃんです。健康や美容に役立つ情報を発信しています。今回は『健康に良い納豆の効果5選とおすすめの食べ方』についてご紹介します。

日本食のネバネバで臭い食べ物と言えば『納豆』ですよね。

あの臭いが苦手という人も多いですが、納豆は体に非常に良い効果をもたらしてくれることで有名です。

今回は納豆の効果と、その効果をさらに発揮することができる食べ方をご紹介します。

スポンサーリンク

納豆とは?

納豆とは納豆菌で大豆が発酵してできた、発酵食品です。

現代にはさまざまな発酵食品がありますが、納豆菌は発酵食品の中でもかなり強い菌で有名です。

納豆菌以外のほとんどの発酵食品は、熱や胃酸に弱いことから食べても生きたまま菌が腸まで届くことが少ないのですが、納豆菌は100度の熱湯でも生き残るほどの生命力を持っています。

さらに胃酸にも強いことから、生きたまま腸まで届き人間の体に健康と美容を与えてくれます。

納豆の健康効果5選

納豆にさまざまな健康的な効果が期待されますが、今回は納豆の代表的な効果を5つほど選んでみました。

ちなみに納豆には『ひきわり納豆』と『粒納豆』がありますが、納豆菌が多いのは『ひきわり納豆』になります。

対して『粒納豆』は食物繊維とミネラルを豊富に含んでいます。

スポンサーリンク


納豆の効果①ダイエット効果

納豆には食物繊維が豊富に含まれていることから、便秘で肥満体質の人の悩みを解消してくれるかもしれません。

お腹がすっきりするだけではなく納豆に含まれるビタミンB2は血糖値の上昇を抑える効果があります。

血糖値が急上昇し急降下する、これを繰り返して人間に体には脂肪がたまっていくのですが、ビタミンB2の力を借りれば血糖値の上昇が緩やかになります。

特に白米は血糖値が上がりやすいので、納豆と一緒に食べることをおすすめします。

納豆の効果②美容効果:アンチエイジング効果

納豆には『ポリアミン』という美容に良い成分がたくさん入っています。

ポリアミンは、肌のハリを良くしてくれるので年齢とともに気になりだした、肌のたるみなどにも効果があり体全体のアンチエイジング効果を高めてくれます。

さらに納豆は良質なたんぱく質なので、肌だけではなく爪や髪の毛までもきれいにしてくれ ますよ。

納豆の効果③記憶力アップ効果

納豆の原料でもある大豆の成分『レシチン』は神経伝達物質を生成する働きがあり、記憶力がアップする効果が期待できます。

物忘れが激しくなった人はもちろん、試験前の勉強時に食べるとテストでいい結果が残せるかもしれませんね。

さらに納豆を食べると免疫力も上がることから、花粉症や風邪予防もできるのでテスト期間には積極的に取り入れ体調管理に役立てましょう。

納豆の効果④血栓病の予防

『ナットウキナーゼ』という言葉を聞いたことがある人も多いかもしれませんが、実際にどのような物かご存知の方は少ないのではないでしょうか? ナットウキナーゼとは納豆に含まれる酵素のことで、なんと血栓を溶かす効果があるんです。

しかもこの効果は非常に強力で、血栓溶解剤の点滴と同じくらいの作用だと言われています。

血栓は夜にできることが多いため、心筋梗塞や脳梗塞などの血栓症の予防には夕食時に納豆を食べると効果的です。

納豆の効果⑤女性ホルモンのバランスを整える

納豆の原料大豆には、女性ホルモンのエストロゲンと似た成分『イソフラボン』を多く含んでいるのは有名ですよね。

このイソフラボンは、女性特有の悩み(生理不順や更年期障害)を緩和してくれる効果があります。

ただしイソフラボンは摂りすぎるのも良くないので、納豆は多くても1日2パックまでにしましょう。

もし豆腐や豆乳を飲む習慣のある人は、1パックまでにすると安心です。

健康効果アップ!おすすめの納豆の食べ方

納豆単品でも十分に健康効果は期待できますが、一緒に食べるとさらに相乗効果が期待できる食材があります。

発酵食品と一緒に食べる
納豆はキムチや、塩麹などの発酵食品と食べると腸内環境をさらに整えてくれます。

とくにキムチは納豆と味的にも非常にマッチし、うまみ成分を高め合ってくれますので冷蔵庫の中には常備しておきたい食材です。

生姜をまぜる
すこし意外ですが、生姜を混ぜるのもおすすめです。

生姜には殺菌作用がありますので、納豆に混ぜることによって味がまろやかになり臭みを抑えることができます。

特に納豆が苦手な方に、試してほしい食べ方です。

アツアツのご飯はNG
やはり一番の定番は納豆ご飯ですよね。

納豆ごはんもネギなどを足して食べるとさらにビタミンB2の吸収を良くし、血糖値の上昇を抑えてくれるのですができればアツアツのご飯で食べるのはやめましょう。

ナットウキナーゼは熱に弱く、50度以上になると効果が激減してしまいますので注意してください。

納豆を食べて健康的な体を目指そう

今回は納豆の効果を5つほど紹介しましたが、実際には納豆のパワーはもっとたくさんあります。

ここで紹介しきれなかった効果も含めて、毎日の食事に納豆を取り入れて体の変化を感じてみてはいかがでしょうか?

Follow me!

【ブログ運営者】


シングルファザーリンパケアメンズセラピスト、てっちゃんです。
リンパケアセラピスト、チャイルドカウンセラー、家族療法カウンセラーの資格を保有。
このブログでは主に美容と健康、雑談をメインに執筆していきます。
SNSでは背術写真などを載せていますので、よろしければ覗きに来てくださいね。
Instagram : @niraikanai_lymph
twitter : @Niraika43878728

シングルファザー日々の子育てから、シングルパパお悩み解決を発信していくブログはこちらシングルファザーの子育て幸せ生活

また、NIRAIKANAIでは、子育てやひとり親家庭の支援や相談も行っています。チャリティーに寄付させていただいたり、スポンサーをさせていただき、その中で子供達の支援を行っております。

ですが、このコロナ禍の中、本業にも支障をきたしており、相談や支援が十分にできない状況が続いております。

そこでもし、ご協力していただけるのであれば、以下のバナーより買い物をしていただき、ご支援していただければとても助かります。

誠に申し訳ないお願いではございますが、ご協力の程よろしくお願い申しあげます。

楽天


Amazon

yahooショッピング

健康と美
スポンサーリンク
-NIRAIKANAI Lymphcare –

コメント

PAGE TOP