シングルファザーでリンパケアセラピストのてっちゃんです。健康や美容に役立つ情報を発信しています。今回は『夏より危険、冬の隠れ脱水症状』についてご紹介します。
夏より危険な冬の隠れ脱水
夏の脱水による熱中症対策はを以下記事を参考にしてください。

何故、夏より冬の脱水が危険なのか?
夏の場合は、暑くて汗をかき、そして身体が水分を欲するので、自覚症状が認識しやすく、水分補給を意識的に行います。
しかし、冬の場合は、水分を摂らなければいけないという意識がない為、知らず知らずの内に脱水になってしまっているケースがあります。
このような事を隠れ脱水と言います。
何よりも、夏に比べ、自覚症状が表れないので、対策を取るのが遅れてしまうのが一番怖い点です。
冬に隠れ脱水になるメカニズムは?
乾燥すると言う事は、湿度が下がると言う事になります。
冬は空気中の水分が少ない為、カラっとした湿度が低い状態になりますが、部屋の中では暖房機器を使用すると更に湿度を下げ、外より乾燥が酷くなります。
湿度が下がると、身体(皮膚、粘膜、呼気など)から水分が失われやすい状態になり、更に、それに加えて、冬は喉が乾きにくい、身体を冷やしたくない、など様々な理由で、夏場より飲料摂取が大幅に減ります。
その為に、知らず知らずの内に身体から水分が失われて脱水症状になってしまうのです。
また、冬に流行る感染症、インフルエンザ、ノロウィルスなどによる、嘔吐、下痢、発熱なども、身体から水分を奪ってしまい、脱水を起こす危険もあります。
スポンサーリンク
隠れ脱水が引き起こす恐ろしい病とは?
脱水により、引き起こされる病は命に関わるものに直結する事もあります。
軽度な症状では、喉の乾き、尿意が減ると言った物ですが、更に症状が進むと、頭痛、吐き気、筋肉の痙攣などが症状として現れ始めます。
更には、水分が少ない為、血液がドロドロになり、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中、など、命に関わる重大な病を引き起こす危険性があります。
冬の脱水の予防と改善策は?
夏場は自覚症状がハッキリと現れるので良いのですが、冬場は自覚症状が表れません。
暖房の効いた部屋に長時間居てる時は、意識的に小まめな水分補給をすることが大事になってきます。
また、加湿器を使用するなどをして、適正な湿度を保つことも重要です。
因みに、加湿器の適正な湿度は、50〜60%です。
予備知識として、ウィルスは喉の粘膜から感染します。
喉の乾燥がウィルス感染を助長させる事にも繋がるので、水分を取る、マスクをするなどして、喉を乾燥させない事がウィルス感染から身を守る事になります。
まとめ
隠れ脱水は自覚症状が現れにくい為、一人一人の意識が未然に防ぐ事になります。
小さい子供や、お年寄りの方は、特に認識しにくい状態になって居ますので、小さい子供や、お年寄りの方が近くに居てる場合は、周りがサポートをしてあげる事が非常に大事だと思います。
小まめな水分補給と、湿度調整をしっかりして、脱水は勿論の事、ウィルスにも負けない環境作りをして健康な身体で、冬をしっかり乗り越えて行きましょう。
コメント